長門市令和7年度
長門市オープンイノベーション促進業務

長門市の未来を創る
オープンイノベーションとは

オープンイノベーションとは

#1

提唱と定義

はじまり

2003年にハーバード大学のヘンリー・チェスブロウ博士によって提言

基本的な概念

  • 01:企業がイノベーションを創出する際に、自社内部のアイデアや技術だけでなく、外部の知識、技術、アイデアを積極的に活用
  • 02:自社の遊休資産となっている技術やアイデアを外部の市場経路を通じて活用すること
  • 03:これらは意図的な知識の流入(インフロー)と流出(アウトフロー)のマネジメントを指す

基本的な定義

「知識の流入と流出を自社の目的に叶うように利用して社内イノベーションを加速するとともに、イノベーションの社外活用を促進する市場を拡大すること」と定義されている

意図的の意義

この定義における「意図的(purposive)」あるいは「目的にかなうように」という言葉は単なる偶発的な外部連携ではなく、企業が明確な戦略と目的意識を持って行う計画的な活動であることを示す

内部イノベーションの加速

社外の知識を取り込みスピードや質を向上させる

イノベーションの外部活用市場の拡大

遊休資産を活用し新たな収益機会を創出

新たな価値の創出

社内外の多様な資源を組み合わせて革新的な「製品」「サービス」「ビジネスモデル」を創造

#2

主要な目的

#3

双方向性

インバウンド

外部のアイデアを取り込むこと

アウトバウンド

内部で生まれたイノベーションを外部に展開すること

得られる可能性

これによって企業は研究開発投資の回収方法や事業成長の選択肢において、高い戦略的柔軟性の獲得が可能

従来のクローズドイノベーション

  • 01:イノベーションの全プロセスを自社内部の資源(特にR&D部門)に依存
  • 02:知的財産を厳格に管理・秘匿するアプローチ

オープンイノベーションとの違い

  • 01:企業の境界を越えて外部の知識や技術を取り込む
  • 02:自社のイノベーションを外部と連携して活用する点で根本的に異なる

R&D部門の役割変化

  • 01:この転換によりR&D部門の役割も変化し、内部での研究開発に加え、外部技術の探索・評価・統合や自社技術の外部展開といった、より戦略的で広範な役割を担うようになる
  • 02:その役割は「薄められるというよりは、価値を獲得することに、より焦点が当てられるようになる」とされている

#4

クローズドイノベーションとの比較

オープンイノベーションで期待される効果関係性主導がもたらす共創型の価値創出

#1

イノベーションプロセスの加速と効率化

外部の既存技術や専門知識を活用することで、研究開発期間や製品、サービス開発スピードを大幅に短縮できます。

これにより、市場投入までの時間(Time to Market)も短縮され、迅速な市場対応や先行者利益の獲得に繋がります

自社単独での研究開発負担が軽減されるため、研究開発コストや設備投資コストを抑制

複数の組織とパートナーシップを組むことで、新規事業開発や革新的な技術開発に伴うコストや市場開拓リスクを共有・分担を実現

リスク分散効果は、より野心的で不確実性の高いイノベーションへの挑戦を促進するインセンティブとなる

#2

コスト削減とリスク分散

#3

外部リソースの活用とケイパビリティ強化

大学、スタートアップ、顧客など広範な外部ソースから、自社だけでは得られない多様な知識、技術、アイデア、特許にアクセスが可能

異なるバックグラウンドを持つ外部との協業は、異分野の知見や多様な視点をもたらし、社内人材育成や組織の学習能力向上に繋がる

自社に不足する人材や専門性、研究設備などを外部パートナーと連携することで補完することが可能

異質な知識や技術が組み合わさることで、「1+1」が2よりも大きくなるような「掛け算」的な相乗効果(創発)が生まれる可能性を生む

外部の技術や販売チャネルを持つパートナーとの連携を通じて、自社単独では難しかった新規事業・新市場を開拓する機会を獲得

自社技術のライセンス供与やスピンオフにより、新たな収益源を確保することが可能

外部技術の活用や異分野知見の融合により、模倣困難な競争優位性を構築

革新的な取り組みはブランド価値の向上にも繋がり、戦略的に活用することで、自社のビジネスモデル自体を変革し、長期的な持続的競争優位性を築くポテンシャルを有する

#4

新たな事業機会の創出と市場競争力の向上

#5

組織・エコシステムへの好影響

企業、大学、研究機関などが連携し、イノベーション・エコシステムの形成と発展を促進

多様なステークホルダーとの連携を通じて、価値ある社内外のネットワークを構築・強化

外部の多様な視点を取り入れることで、多様化する顧客ニーズへの対応力が向上

新たな製品・サービスの継続的な市場投入で市場の活性化に寄与

企業間の信頼関係や協力的なネットワークといった「共創型社会資本」の形成・蓄積にも繋がり、エコシステム全体としてのイノベーション創出能力が拡大

長門市内企業向け説明会はこちら

  • 2025.05.26 Mon. 13:00-14:00

    @長門市仕事センター(山口県長門市仙崎312-1)
  • 2025.06.16 Mon. 18:00-19:00

    @長門市仕事センター(山口県長門市仙崎312-1)
  • 2025.06.30 Mon. 13:00-14:00

    @長門市仕事センター(山口県長門市仙崎312-1)

参加申し込みフォーム

支援プログラムはこちら